どうもEMAです(^^♪
今日もブログへのご訪問ありがとうございます(*´ω`*)
今回は、2階に浴槽をもっていくことによって、建築費用を下げることができるのかについて説明します。
- コストダウンネタを探している
- 2階風呂ってどうなのか気になっている
- 2階風呂について、デメリットと費用が知りたい
もし、2階お風呂で悩んでいたら、この記事を参考にしてみて下さい。少しでもお役に立てたらと思います。
はじめに
インターネットやSNSを利用して、”新築 コストダウン 間取り”と検索していると、次のような内容をよく目にしませんか?
この内容を見ていたらいいことばっかりですね。
効率のいい生活動線が確保でき、更にはコストダウンにもなる。そんなにメリットがたくさんあるなら、ローコストメーカーの規格住宅に標準で採用されていてもいいと思います。しかし、カタログを見ていても2階風呂って全くありませんよね!?
我が家もこの内容を鵜呑みにして、建設コストを抑える目的で、2階に洗面所と浴槽を上げることを考えました。最初に言っておきますが、建設コストが下がる根拠が分からないまま検討しています。今回は、その結果と採用した内容を紹介します。
2階浴槽のメリット・デメリット紹介
まずはじめに、浴槽を2階にあげることによるメリット、デメリットを見ていきましょう。
後ほど、デメリットについても説明しますが、建築方法でデメリットは払拭できると思います。次に挙げるメリットが施主にとって魅力的に感じるならば、2階にお風呂を持っていっても十分満足できると私は考えます。
メリット
- 1階の間取り自由度がアップ
- お風呂が完全プライベート空間になる(生活感を隠すことが可能)
- 窓を開けて入浴可能(ご近所さんを気にせず入れる)
- 家事動線の確保が可能
- 風呂直下に水漏れ点検口を設置するので、1階から水漏れの早期発見が可能
- 防犯対策(窓を開けっぱなしでも大丈夫)
デメリット
- コストアップ
- 耐震的な問題
- シャワーの水圧ダウン
- 水の音、ユニット重量への対処方法をどうするのか?
- 風呂までの動線が長くなる(子供・老人がいる家庭はデメリット有)
- パイプスペースの確保により、1階天井が低くなる可能性も
何点か挙げましたが、人によっては、メリットがデメリットになったり、他にも懸念される項目が増える場合も考えられます。
デメリットを初期段階で改善する
今回ご紹介したデメリットについて詳細と対策方法について詳しく説明します。
シャワーの水圧ダウン
① お風呂が2階になることにより、配管が長くなる。
② 風呂の高さが給湯器より高くなる。
①②のことより水圧が低下するのは確実です。しかし、給湯器を高圧式に変更することにより対策可能となります。給湯器のグレードアップがコストアップの項目となります。元々、オール電化の給湯器は、ガスと違い水圧が弱いことが懸念で挙げられています。2階お風呂になれば、確実に高圧式を選ぶ必要がありますが、1階のお風呂の場合でも高圧式を選択している家庭もあります。
水漏れ時の被害が大きい
従来の1階風呂の場合は、水漏れしても床下のみの被害となります。しかし、2階に風呂を設置すると、水漏れが起こった場合に被害が大きいのは確実です。
① お風呂直下の1階部屋全体
② お風呂付近の柱や壁など
水漏れの確認は、1階側で可能なので、1階のお風呂より早期発見は可能です。しかし、手遅れとなった場合、柱の腐食等で大掛かりな工事になる危険性もあります。
ただし、現在はユニットバスが主流となっていて、従来工法よりも、水漏れの可能性は低いことは確かです。2階で水漏れするような業者であれば、1階に設置しても水漏れはします。どんな優良業者でも100%しないわけではないので、しっかりした業者を選択し、少しでもリスクを減らすことが大切です。配管の水漏れには特に注意が必要です。
シャワー水音、浴槽重量への対処方法
浴槽に水をはると約300㎏くらいの重量となります。鉄骨なら問題ありませんが、家の重心が高くなるので、木造なら耐震への懸念が高くなります。設計段階で、適切な間取りの検討をして、床や柱の増強で対応してもらいましょう。また、シャワーの音についても同様です。浴槽直下には、寝室などの就寝する部屋を設置するのは避けた方が無難かもしれません。増強代もコストアップ項目となります。
パイプスペースの確保
浴槽の下に排水管の取り付けが必要となります。場合によっては、1階の天井が低くなる可能性もありますので、事前に設計士に確認しましょう。
風呂までの動線
2階のお風呂までの距離が長くなります。子供が泥だらけで帰ってきた時や、老後の足腰が不自由になったときには、かなり不便となります。将来、1階に増築できるように確認しておくのもいいですが、現在と将来の生活スタイルを考慮して、本当に2階でいいのかの検討は必要となると思います。
長々と書きましたが、
我が家の場合は、2階に浴槽を上げるデメリットより、メリットの方に魅力を感じたので2階風呂を採用することにしました。
最大の理由は、1階の間取り自由度アップとコストダウンの関係になります。
デメリットでコストアップが多かったのに本当にコストダウンになったの?
なりましたよ。なぜコストダウンになったのか理由を説明します。
我が家は、絶対条件として、サイクルポートの設置を考えており、外構工事で設置する予定でした。また、シューズクロークやパントリーといった収納部屋を多く採用した為、1階のボリュームが結構あって、どうしても家の形状が凸形状になってしまい、建築コストが上がっていました。
2階お風呂にすることで、1階の間取りのボリュームが減りました。
また、サイクルポートは、外玄関を広くすることで、いらなくなりました。
お風呂を上げることで、1階の間取りの圧迫がなくなり、四角形の家(総2階建て)になりました。この2点が結果的にコストダウンに繋がったと思います。
2階風呂は、コストダウンになるのか?実際の費用は!?
長々と書きましたが、コストアップ額のまとめとして、我が家の建築費用を紹介します。
単純に浴室、洗面室を2階に上げるだけでは、コストダウンになりません。我が家は、木造建築なので、増強対策でコストアップとなりました。鉄筋などの頑丈な工法の場合は、コストダウンになるかもしれません。分かりませんが…笑
それでは、我が家の建築費を公開します。2階にすることにより、費用が上がる項目は以下となります。
① 2階増強代金 : 87,000円
② 洗面台2階取付工賃 : 36,000円
③ 高圧式給湯器グレードアップ(標準との差額) : 86,000円
合計 : 209,000円
我が家の工務店の場合は、20万の追加費用で対応可能となりました。
今回の追加費用だけを見ると、コストアップに見えますが、我が家の場合は、間取りの自由度へのメリットが大きく、サイクルポート削減・建築コスト削減で、総合的に見れば、コストダウンになったと思います。サイクルポートを取り付けるのにも10万円近く必要だったり、1階のボリュームが大きいと、屋根材や外壁など余分な出費が増えます。
まとめ
如何でしたでしょうか!?
単純に2階にお風呂を持って行っただけならコストダウンにはなりません。
風呂を2階に上げると1階が広くなりますので、間取りの効率化を行い、どれだけ建築費用でコストカットできるかになると思います。建ててから後悔しても仕方ないので、間取りを検討する中で、メリット・デメリットを確認して、計画的に設計しましょう。今回のポイントをまとめておきます。
実際に2階にお風呂を設置してみてのレビューは、完成後にご紹介させて頂きます。
★コストダウン
☞廊下を削減する場合の効果と注意点【建築費コストダウン】 - EMA HOUSE
☞建築費コストダウン【子供部屋の収納扉を削減するメリットとは?】 - EMA HOUSE
☞【コストダウン案件】2階トイレは必要なのか?我が家の費用と追加時のポイントを紹介します。 - EMA HOUSE
★住みやすい家づくり
☞今話題のパントリーとは?【必要な人はどんな人?付けるメリットを解説】 - EMA HOUSE
☞誰でも簡単にDIYで間接照明ができる方法【事前にメーカーに伝えておくこと】 - EMA HOUSE
☞ハウスメーカーと工務店ってどっちがいいの?【我が家が選んだ決めてを紹介】 - EMA HOUSE
まず第一歩として、『タウンライフ家づくり』を使ってみましょう。
タウンライフ家づくりとは、国内600社以上のハウスメーカーが参加している一括見積と間取りを貰えるサイトです。毎月5,000人以上の人が利用しており、無料で土地紹介~見積りまで一括で行ってくれます。
まだ、ハウスメーカーが決まっていない方は、住宅展示場に行く前に一度、各社の値段や特徴を把握してからいくようにすると効率よく家づくりができます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
もしよろしければ、👇クリックお願いします👇
やる気アップします(#^.^#)