どうも!(^^)!
低予算でオシャレな家を建てるべく日々勉強しているEMAです(^^♪
今回は、壁掛けテレビ用の金具を紹介します。
今週末に念願のテレビを購入した我が家ですが、その勢いで壁掛けテレビ用の金具の購入も検討しております。
壁掛けテレビ用の金具は、楽天市場・Amazonをはじめ様々なサイトで販売されています。テレビメーカーも純正金具といった感じで、自社のテレビに専用の金具を作製して販売しています。
値段も数千円~数万円以上まで、様々な種類があり、初めて壁掛け(多分みんな初めてかな?)をしようとしている人は、どれがいいのかサッパリとう人もいるのではないでしょうか。
我が家も、Amazonや楽天のような大手通販サイトで購入しようと考え、テレビと一緒に探していたのですが、テレビメーカーや機種により金具への適合・不適合があることを知りました。適当に買っても使えない場合もあるのです。
ネットで買う場合には、自分で確認して適合する金具を見つけないといけません。楽天やAmazonの場合、適合がグレーな金具が多いんですよね。
この記事では、我が家がオススメする金具を紹介します。
- テレビを壁掛けする時の方法について
- 用途に合った壁掛け金具の選び方
- 汎用性の高いオススメ壁掛け金具
これから壁掛けテレビをする人のお役に立てればと思います。
金具の種類
それでは、金具の種類を紹介します。
まずは、金具の固定方法よって取付方法が2分されることを紹介します。
ホチキス止め
ホッチキスを使って固定する方法です。
こちらは、壁を工事することなく取り付けることが可能で、賃貸の方でもDIYできるようです。耐荷重はそこまで大きくなく、大型のテレビは取付不可能です。
・壁掛けテレビしたいけど壁に穴が開けれない。
・壁の下地が石膏ボードになっているため、ネジ固定ができない
という方は検討するといいでしょう。
ネジ止め
持ち家の方多くがこちらを検討していると思います。
ネジ固定にすることにより、金具も頑丈となり、耐荷重力も大きく100インチのテレビも固定できるようになります。
ネジ固定の場合は、強度があるため、稼働方法によって様々な種類の金具が存在します。
ネジ止め金具の中で、EMAがおススメする数種類の金具を紹介します。
固定タイプ、上下角度調整タイプ
最もオーソドックスな壁掛け金具となります。テレビメーカー純正品の壁掛け金具もこちらとなっている場合が多いです。
完全固定型か、上下の角度調整のみなど、最低限の可動域しか持ちません。
しかし、値段も安く、テレビと壁間の距離が最小となります。
余分な機能がないため、耐荷重力も高く、余裕の持った取付が可能です。
上下・左右調整タイプ
先ほど紹介しました上下角度調整タイプの改良版となり、上下は勿論のこと、左右や手前にもテレビを引き出すことが可能です。
可動域が多い分、耐荷重は小さくなってしまいますが、65インチのテレビなら余裕をもって取り付けることが可能です。
テレビを壁にピタッとくっつけたい場合は、純正の固定タイプや上下角度調整タイプを使用することをお勧めします。特に純正金具は、スペーサなどの調整用パーツを使うことなく、壁面距離を最小限で取り付けることが可能です。
我が家の場合は、リビングがL字型になっているため、ダイニングテーブルから見やすいように左右に首振りが可能な上下・左右調整タイプにしました。
こちらの記事で、我が家の壁掛けプランニングを紹介しています。
オススメの金具メーカー
そして、数あるメーカーの中から、我が家が選んだのは、
『TVセッター』です。
Amazonや楽天の安い金具は、耐久面で不安があるし、そもそも所有しているテレビに合うかどうか分からない事が多々あります。
純正の壁掛け金具は、専用設計なので、無駄がなく理想的なのですが、テレビ買い替え時にメーカーが制限されます(同じテレビメーカーでないと取り付けできない)
将来性のことを考え、いろいろ調べてみた結果、汎用品の金具にするのが、一番コスパがいいという結論に至りました。
TVセッターの商品紹介
それでは、TVセッターのネジ止め金具について何点か紹介します。ホームページ見てても商品が多く複雑なので、55〜65インチに対応した商品を簡単に説明します。
TVセッタースリム
完全固定型です。
稼働が無い替わりに、壁面距離を最短まで近づけることが可能です。
部品点数も少なく、1万円以内で購入可能です。また、金具にハードディスクを収納するポケットが付いている物も存在します。
注意点としては、30ミリ以下の極限まで近づける金具ですが、テレビの背面の出っ張り?によっては、スペーサーが必要になる場合もありますので、その分壁面距離が増加してしまいます。
適合確認とスペーサーが必要なのかは、商品の注意書きをご確認下さい。
👇背面収納付きはこちら👇
TVセッターチルト
先程のスリムのような金具ですが、テレビを上下に稼働できるようになっています。高いところに設置してしまっても画面を下に向けることが可能です。
こちらも背面にハードディスクのような小型機器の収納有り無しのラインナップがあります。壁面距離は、上下チルト分で、少し増加し、60ミリ以上となります。
耐荷重は、最大75kgまでと頑丈です。
👇背面収納付きはこちら👇
TVセッターフリースタイル
人気の商品で、上下・左右に稼働できるタイプです。左右に関しては、45度付近まで角度変更が可能で、壁面距離も65ミリ〜500ミリ位まで可変ができます。耐荷重も35kgを確保しており、65インチのテレビでも問題無く使用できます。
TVセッターアドバンス
上下左右に調整可能な金具をより使いやすく、スタイリッシュに進化させた金具です。アルミ合金を使用し、金具自体のインテリア性も上げています。中級グレードとなります。また、60度までの角度調整が可
TVセッターハイライン
最上級のグレードとなり、耐荷重も50kg、ネジピッチも大きくなり、どんなテレビにも合うように設計されています。
しかし、気になるのは、値段!!
5万円近くするため、なかなか手が出る代物ではありません。
先日、有機ELテレビにするか悩んでいた時も、有機ELモデルに対応する金具は、このハイラインしかありませんでした。我が家の場合は、値段的に厳しかった為、有機ELモデルの購入を断念したっていう過去もあります。
最後に
如何でしたでしょうか。このサイトだけでも数種類の壁掛け金具があります。
取り付け場所が決まったら、普段どのように使用するのかをシミュレーションして、自分にあった金具を選択する必要があります。
I型の直線上に長いリビングなら、上下チルトだけで大丈夫とは思いますが、L型リビングのように横からテレビを見る可能性がある場合は、上下左右稼働するのを選びましょう。
我が家は、先日65インチのテレビを購入しました。
これから、リビングがよりオシャレに見えるように壁掛けテレビを検討していきます。
せっかく壁掛けテレビを採用したのに、配線や機材でごちゃごちゃしたら、壁掛けの意味が無いですもんね。
また、検討した内容は、後日記事にして公開させて頂きます。
我が家のリビングに合うように壁掛けテレビを検討しました。是非参考にしてみて下さい。
★家事楽、便利アイテムの紹介
☞レビュー-便利アイテム カテゴリーの記事一覧 - EMA HOUSE
★建築費コストダウンネタ
☞家づくりのヒント-コストダウン カテゴリーの記事一覧 - EMA HOUSE
★家づくりの役立つ知識
☞家づくりのヒント-知識 カテゴリーの記事一覧 - EMA HOUSE
★オシャレなインテリアへのヒント
☞家づくりのヒント-インテリア カテゴリーの記事一覧 - EMA HOUSE
まず第一歩として、『タウンライフ家づくり』を使ってみましょう。
タウンライフ家づくりとは、国内600社以上のハウスメーカーが参加している一括見積と間取りを貰えるサイトです。毎月5,000人以上の人が利用しており、無料で土地紹介~見積りまで一括で行ってくれます。
まだ、ハウスメーカーが決まっていない方は、住宅展示場に行く前に一度、各社の値段や特徴を把握してからいくようにすると効率よく家づくりができます。
最後まで読んで頂きありがとうございます。
もしよろしければ、👇クリックお願いします👇
やる気アップします(#^.^#)
▼他の方の住宅アイデアが気になる方はこちらから▼